毛状体(読み)もうじょうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛状体」の意味・わかりやすい解説

毛状体
もうじょうたい

植物体の表面にある突起物のうち表皮だけに由来するものを毛といい、内部組織も加わってできたものを毛状体という。バラタラノキなどの刺(とげ)、モウセンゴケイシモチソウなどの捕虫装置、マツバランひげなどが毛状体の例である。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毛状体の言及

【毛】より

… 毛のほかに,表皮系以外に起源した組織も含む突起物が植物体上に生じることがある。これらの突起物を毛状体といい,形も働きも毛に似ているものも多い。イラクサの葉や茎にある刺毛は,すこし触れると先端の円い細胞がその直下のくびれのところで折れてはずれ,残部が触れたものに突き刺さって,中の毒液が注射される。…

【とげ(棘)】より

…形態上の単位ではなく,外見上の類似でまとめた呼名だからいろいろのものが含まれる。植物体の表面に突出する付属物のうち,表皮起源で軟らかいものを毛状体emergenceと呼ぶが,毛状体と総称される毛や鱗片のうちでも,ヘゴの葉柄基部につく鱗片の基部のように,細胞が数列並び,壁が肥厚して硬くなったものはとげと呼ばれる。毛状体以外の突出物で硬い組織をもつものを一般にとげというが,このうちには形態上の単位としてはさまざまのものが含まれている。…

※「毛状体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」