タラノキ(英語表記)Aralia elata(Miq.)Seemann

改訂新版 世界大百科事典 「タラノキ」の意味・わかりやすい解説

タラノキ
Aralia elata(Miq.)Seemann

山の道ぞいや二次林に多いウコギ科の落葉低木。英名はangelica tree,Hercules'-club,devil's-walking-stick。幹は単一またはわずかに分枝して直立し,高さ2~4m,樹皮の表面には鋭いとげが多数ある。葉は2回羽状複葉で大きく,長さ1mに達し,幹の上部に集まって互生する。葉柄や羽軸にも直立した鋭い針状のとげがある。小葉は卵形で鋸歯があり,裏面白色を帯びる。花は5弁で小さく,球形の散形花序が幹の先端につく大型の円錐花序に多数生じ,8月ごろに開く。果実は球形で径約3mm,秋に黒く熟し,中には5個の核がある。若芽タラの芽)は春の代表的な山菜で,独特の香味が喜ばれ,あえ物や煮物,てんぷらやいため物にして食べ,山仕事をする人たちは,そのままたき火で焼いてみそをつけて食べる。日本全土,中国北部,サハリンアムール,ウスリー地方に分布する。変種メダラvar.canescens(Fr.et Sav.)Nakaiは葉の裏に淡褐色のちぢれた毛が多い。
執筆者: 漢方では中国産のタラノキに似たA.chinensisL.の材を楤木(そうぼく),樹皮を楤木白皮として薬用にするが,タラノキの材や樹皮も同様に利用される。また根の皮はたら根皮という。サポニンを含み,民間糖尿病に応用する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タラノキ」の意味・わかりやすい解説

タラノキ
たらのき
[学] Aralia elata (Miq.) Seem.

ウコギ科(APG分類:ウコギ科)の落葉低木。高さ4メートルほどになり、幹は黄褐色で直立してあまり分枝せず、鋭い刺(とげ)がある。葉は大形の2回羽状複葉で、枝の先に集まり、長さ0.5~1メートル。小葉は5~9枚の羽片からなり、羽片は長さ5~12センチメートルで無毛。花は8月、大形の円錐(えんすい)花序につき、白色。果実は球形の核果で径約3ミリメートル、黒く熟す。北海道から九州および朝鮮半島、中国、シベリアに分布し、山野に普通に生える。タラノキの語源は不明。刺がないかあるいは少なく、葉の裏に毛のあるものをメダラとよんで区別することもある。若芽は山菜として食用とする。タラノキ属は70種あり、アジア、オーストラリア、北アメリカに分布する。

[門田裕一 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タラノキ」の意味・わかりやすい解説

タラノキ
Aralia elata

ウコギ科の落葉小高木。日本各地の山野に普通に生じる。大きなものは高さ 6mに達し,分枝は少く大小の鋭いとげがある。葉は互生し,茎頂に集ってつく。長さ 1mにも達する。2回羽状複葉で葉柄や葉軸にも多数の鋭いとげがある。8月頃,茎頂に数個の大きい円錐花序を出し,多数の白色の小花をつける。果実は球形の核果で紫黒色に熟する。春,若芽をとり食用にする。ウドに似た香りがあり美味とされる。樹皮は糖尿病や腎臓病に,葉は健胃剤として用いる。全体がタラノキに似て葉にとげのない変種メダラ A. elata var. canescensがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タラノキ」の意味・わかりやすい解説

タラノキ

ウコギ科の落葉低木。北海道〜九州,東アジアに分布し,おもに低地の二次林にはえる。茎はあまり分枝せず,茎や葉に大小の鋭いとげがある。葉は大型で2回羽状複葉,多数の小葉は卵形で,裏面は白い。8〜9月,茎の頂に大型の円錐花序をつけ,白色5弁の小花を多数開く。果実は小球形で10〜11月,黒熟。若芽(タラノメ,タランボなどと呼ぶ)を山菜として食用にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android