精選版 日本国語大辞典 「検校・撿挍」の意味・読み・例文・類語
けん‐ぎょう ‥ゲウ【検校・撿挍】
[1] 〘名〙
① (━する) 物事を点検し、誤りをただすこと。また、その職。けんこう。
※続日本紀‐慶雲三年(706)閏正月戊午「令下二諸司一毎レ色撿挍相知上」
※霊異記(810‐824)上「僧尼を撿挍し」
※醍醐寺新要録(1620)「座主・検校〈譲与二資於座主職一後号二検校一〉」
④ 荘園の職員の一つ。荘官の最高責任者。平安・鎌倉時代に見える。
※三代格‐一九・延喜二年(902)三月一三日「仍湏下仮号二庄家一国致レ妨者科二違勑罪一物皆没官上。其称二使及庄撿挍専当預等一」

※太平記(14C後)二一「真都(しんいち)と覚都撿挍(ケンゲウ)と、二人つれ平家を歌ひけるに」
[2] 赤楽茶碗。陶工長次郎作、七種茶碗の銘の一つ。
けん‐こう ‥カウ【検校・撿挍】
〘名〙 物事を調査し考え合わせること。取りしらべること。けんぎょう。
※大小学校建議(1869)〈加藤有隣〉「書記一人 名薄を掌り句読師と同く勤怠を検校す」 〔隋煬帝‐巡省風俗詔〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報