松山城(岡山県)(読み)まつやまじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松山城(岡山県)」の意味・わかりやすい解説

松山城(岡山県)
まつやまじょう

鎌倉期~江戸期の城。岡山県高梁(たかはし)市内山下(うちさんげ)にあり、備中(びっちゅう)松山城といわれている。大松(おおまつ)山、天神(てんじん)、相畑(あいはた)、小松(こまつ)山、前山(まえやま)の五つの峰からなる臥牛山(がぎゅうざん)に築かれた山城(やまじろ)で、1240年(仁治1)この地の地頭(じとう)秋庭重信(あきばしげのぶ)が大松山に築城したのが初めという。戦国期には三村氏がこの城を根拠に発展した。江戸期の城は小松山山頂(標高420メートル)を本丸とし、山上に二の丸、三の丸を構え、山麓(さんろく)に御根古屋(おねごや)という藩主の居館・役所が置かれていた。水谷(みずのや)、安藤、石川、板倉氏とかわり幕末に至った。天守閣のほか本丸二層櫓(やぐら)、三の平櫓、土塀、石垣が現存する。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android