札之町(読み)ふだのつじちよう

日本歴史地名大系 「札之町」の解説

札之
ふだのつじちよう

[現在地名]静岡市七間町しちけんちよう呉服町ごふくちよう一―二丁目・両替町りようがえちよう二丁目

駿府城の西にあたる大手門のほぼ正面に位置し、城下横筋(横町、東西方向の通りの町並)第五行の両側町。西は七間町に続き、東は縦筋(縦町、南北方向の通りの町並)第二行の呉服町と交差し、高札場がある。東海道は呉服町四丁目から西に折れて当町に入り、七間町に続く(以上、町方絵図)町名は高札が立てられたことに由来する(「駿河志料」など)。富田屋五郎右衛門は近世初頭より駿府糸割賦仲間の一員で、延宝四年(一六七六)長崎貿易の利益金二両一分の配分を受けた(「長崎貨物銀拝領請取帳」県立中央図書館所蔵文書)

札之
ふだのつじちよう

[現在地名]南区上本うえほん西にし三丁目、天王寺区上本うえほん町三丁目

上本町四丁目南半みなみはんの南に続く上本町うえほんまち筋の両側町。「天保町鑑」には「上本町筋南の口、寺町界」とある。明暦元年(一六五五)には堀之外札之辻ほりのそとふだのつじ町といい、元禄七年(一六九四)札之辻町となった(南区志)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数三一・役数三三役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報