本銭返し(読み)ホンセンガエシ

デジタル大辞泉 「本銭返し」の意味・読み・例文・類語

ほんせん‐がえし〔‐がへし〕【本銭返し】

中世から近世にかけて行われた、買い戻し権留保付き不動産売買。一定年期の条件がつく場合も含めて、いったん売った不動産を買い戻すことができた。本物ほんもつ返し。本銀返し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本銭返し」の意味・わかりやすい解説

本銭返し (ほんせんがえし)

日本の中世における不動産売買の一形態。売却の代価本銭)を買主に支払って買い戻すことができるという特約付売却で,代価が銭貨の場合を本銭返し,米穀のときを本物(ほんもの)返しという。この本銭返しは,売券(ばいけん)に付されている特約文言により次の4種に分けられる。(1)買戻しの時期を定めず,売主がいつでも本銭をもって買い戻すことを契約した無年季有合(ありあい)次第請戻(うけもどし)特約。これは当時〈有合に売る〉とも表現され,売却人の買戻権は原則上は永久的性質もち,相続人に移転するものであった。(2)一定期間経過後に代価を支払って買い戻すことができることを契約した年季明(ねんきあけ)請戻特約。これは年季売に似ているが,代価を支払って買い戻す必要がある点で年季売と区別される。(3)契約した一定期間内に売主が買戻権を行使しなければ,その物件は自動的に買主の所有に帰し,売主の買戻権は消滅することを契約した年季明流特約。(4)売渡物件よりあがる収益が,買戻本銭の2倍に達した場合,自動的に当該物件が売主に戻ることを契約した元利消却請戻特約。この形態は,不動産の解除条件付売渡しである本銭返しと矛盾する元利消却質としての年季売と区別することは困難であるが,当時これも本銭返しとした例がみられる。

 このように(3)(4)の本銭返しは,入質(いれじち)と実質的に区別しがたく,本銭返しは売買と質入れの中間形態とされている。この本銭返しの本質が売買か質入れかについては議論の分かれるところであるが,古代土地売券に使用される〈永売(えいうり)〉も現在の売ると同じではなく,請戻し,買戻しが前提とされていること,本銭返し,年季売などの形態が,中世の関東・東北,九州などの諸地方において一般的土地売却として存在したことなどからいえば,本銭返しは,歴史的には質入形式から売買形式が分離する過程の,なお両者の未分離状態のもとで生まれた形態と位置づけることが可能であり,農民の土地売却形態としては,ひろく近世にも継承された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本銭返し」の意味・わかりやすい解説

本銭返し【ほんせんがえし】

本銀返しとも。中世に行われた,買戻約款付(やっかんつき)の不動産の売買。いったん売った土地でも代価の銭を返せばいつでも取り戻せる場合,一定期間後に買い戻せる場合などがあった。代価が米穀の場合を本物返しという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本銭返しの言及

【買戻し】より

…こういう際には,貸し手が物を買い取る形で実質上の融資を行い,返済されないときは,競売といったやっかいな公的手続を経ないで物を確定的に貸し手の所有とし,また,返済によって売り手が担保物件を取り戻すときは,売買契約の解除という方法による。これが買戻しの経済的作用であり,日本では中世以来,本銭返し,本物返しの名のもとで,質入れとならんで行われてきた。現在の法律にも規定が設けられている(579条以下)。…

【年季売】より

…この年季売は,契約期間中の土地からの収益が,売却代金プラス利息の合計にみあう形をとった売買契約といえる。中世の売買形態には,今日の売却に相当する永代売のほか,売主が売却の代価を買主に支払って買い戻すことを特約した売買である本銭返しと年季売が主たる形態として存在した。年季売,本銭返しは東北,関東,九州などの地方に特徴的に多く,これらの地方では永代売より一般的な形態として存在した。…

【売券】より

…また中世においてしばしば行われた土地の分割売買で,手継証文を買主に渡しえないときには,売主は手継証文の一部に,分割の旨を記入する方法をとる場合が少なくなかった。 中世で売券の一種とみられたものに,本銭返し(ほんせんがえし)売券と年季売券がある。前者は売却後,随時または特定期日以内あるいは以後に,売主が売価と同額の米・銭を買主に支払えば,土地は売主に返還されるという契約である。…

※「本銭返し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android