本田 義英(読み)ホンダ ギエイ

20世紀日本人名事典 「本田 義英」の解説

本田 義英
ホンダ ギエイ

昭和期の僧侶(日蓮宗),仏教学者 京都帝大教授;宝塔寺住職。



生年
明治21(1888)年8月10日

没年
昭和28(1953)年7月29日

出生地
京都府

旧姓(旧名)
桐山 伝次郎

学歴〔年〕
京都帝大文科大学哲学科〔大正3年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和9年〕

経歴
本田日周の養子となり、日蓮宗の仏門に入る。松本文三郎に師事、インド哲学、仏教学を学び、フランス、英国、ドイツ、インドに留学。昭和9年京大助教授、10年教授となりインド哲学講座を担当。竜谷大、立正大、稲沢女子短大各教授、立命館大理事、印度文化研究所長、日本学術会議議員などを歴任、23年京大を定年退官。かたわら大正8〜11年慈雲院住職、以後宝塔寺住職。著書に「仏典の内相と外相」「法華経論」「西域出土梵本法華経」「法華経新訳要集」「印度の社会」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android