本巣九郷(読み)もとすきゆうごう

日本歴史地名大系 「本巣九郷」の解説

本巣九郷
もとすきゆうごう

本巣郡に散在した国衙領。のち宝鏡ほうきよう(現京都市上京区)大慈だいじ院領。見延みのべ有里ありさと三橋みつはし(現糸貫町)浅木あさぎ(現真正町)曾井そい(現本巣町曾井中島)、しけおみ・すすき名・犬丸名・いはつき名(以上現在地不明)の九郷(村)からなる。

暦応元年(一三三八)一一月二二日に「有里」が水無瀬みなせ社御影堂料所として光厳上皇より寄進されている(「光厳上皇院宣」水無瀬神宮文書)。その後、後光厳天皇後室の崇賢門院(藤原仲子)領となり、守護土岐氏が知行していたが、明徳の乱により没収され、明徳元年(一三九〇)六月一七日貞親が他の国衙領とともに四〇〇貫文で請負っている(「貞親請文」宝鏡寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android