月津村(読み)つきづむら

日本歴史地名大系 「月津村」の解説

月津村
つきづむら

[現在地名]小松市月津町・月美丘つきみがおか

柴山しばやま潟東部沿岸、茶臼ちやうす山山麓にあり、西は額見ぬかみ村、北は四丁しちよう村。着津・槻津とも記される。「加国官知論」によれば、長享二年(一四八八)一月一三日、一向一揆の高尾たかお(現金沢市)攻撃の機先を制し、越前朝倉氏に来援を請うた富樫政親の被官松坂(八郎)信遠が、二千余騎で「槻津上野」に陣取って越前勢を待つところに、江沼郡の勢七千余騎が今江(兵衛)兼治大将として攻撃したため敗死したとみえる。享禄錯乱では、享禄四年(一五三一)八月一七日超勝ちようしよう寺方が能美のみ・石川両郡の一揆七千余騎で山田光教やまだこうきよう寺顕誓・黒瀬覚道退治のため押寄せたので、「江沼ノ軍兵着津口へ馳向、三千余騎ヲ三手ニ分テ」応戦、超勝寺の弟勧帰かんき寺超源をはじめ七〇〇余人を討取り、これを撃退した(朝倉始末記)当地興宗こうしゆう寺所蔵の永正二年(一五〇五)八月八日の阿弥陀如来絵像裏書に「但馬興宗寺門徒加州江沼郡八田庄着津村太子堂 願主釈慶西」とみえる。興宗寺は当時越前坂井さかい長畝のうね但馬たじま(現福井県坂井町)にあり、寺伝では文明九年(一四七七)に「江沼郡矢田之庄月津村牛ケ鼻」に移ったというが(「牛鼻山但馬興宗寺由緒処伝写」興宗寺蔵)加賀への移転は永正三年の一揆敗北後と考えられている(加賀市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android