明建神社(読み)みようけんじんじや

日本歴史地名大系 「明建神社」の解説

明建神社
みようけんじんじや

[現在地名]大和町牧

栗巣くりす川右岸の街道沿いの明見みようけん鎮座篠脇しのわき山および東氏館跡の対岸にあたる。旧郷社。江戸時代は妙見宮または妙見社と称したが、神仏分離後、祭神を国常立尊と改め、明建神社と改称した。ただし現在も神体は妙見菩薩である。当社の妙見大菩薩縁起によれば東胤行が承久三年(一二二一)郡上郡山田やまだ庄に入部した時、妙見菩薩を下総から勧請し、つるぎ阿千葉あちば城南方に社を建てたが、のち篠脇山に築城したため、当社も現在地に移したという。一説には剣村へ鎮座以前にうちたに村に一時鎮座していたともいう(「東家系図」大坪文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android