日高(町)(和歌山県)(読み)ひだか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高(町)(和歌山県)」の意味・わかりやすい解説

日高(町)(和歌山県)
ひだか

和歌山県中部、日高郡の町。1954年(昭和29)内原(うちはら)、志賀(しが)、比井崎(ひいざき)の3村が合併、町制を施行して成立。郡名を町名にとる。紀伊(きい)水道に臨むリアス海岸と日高平野北辺にわたる農漁業の町。海岸には小浦(おうら)、比井、阿尾(あお)などの良漁港が並ぶ。近年ではハタの一種である魚のクエが町の名物料理となっている。煙樹(えんじゅ)海岸県立自然公園の一部で、産湯(うぶゆ)の海水浴場がある。熊野古道に沿って原谷(はらだに)、内原の宿場、高家(たいえ)王子跡がある。稲作を中心に野菜、花卉(かき)、果樹の複合経営が行われ、施設園芸と黒竹の特産がある。紀伊王子神社経塚出土品の経筒などは国指定重要文化財。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号が通じる。面積46.19平方キロメートル、人口7673(2020)。

[小池洋一]

『『日高町誌』全3冊(1975~1976・日高町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例