新造・新艘(読み)しんぞう

精選版 日本国語大辞典 「新造・新艘」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぞう ‥ザウ【新造・新艘】

〘名〙
① (新造) 新しくつくること。また、そのもの。
出雲風土記(733)意宇「新造の院一所、山代の郷の中にあり」 〔書経‐君奭〕
② 特に、新しく船をつくること。また、その船。ふつう建造後一年以内の船をいうが、六、七年以内の船をさしていうこともある。しんぞ。
※羅葡日辞書(1595)「Tyrocinium〈略〉Xinzô(シンゾウ) ハジメテ ウミ エ ヲロサルル、または、トカイ スルヲ ユウ」
武家の妻女をさしていう語。御新造。しんぞ。
※島津家文書‐(慶長一二年)(1607)正月二四日・近衛龍山前久書状「新造としより候へば、其身もともに行歩不自由故」
④ 町家の、富貴な家の妻女をいう。また、後にはふつう、他人の妻女、特に、新妻や若い女房をいうのに用いられ、転じて、未婚の若い女性のこともいう。御新造。しんぞ。
咄本聞上手(1773)女の評判「イヤイヤ新造(シンゾウ)より年増がおもしろい」
⑤ 江戸時代の遊里語。京坂では、新しくつとめに出た若い遊女をいう。江戸中期以降の吉原では、姉女郎の後見つきで新しくつとめに出た禿(かぶろ)上がりの、自分の部屋をもたない若い遊女をいい、「振袖新造」「留袖新造」「番頭新造」の三つにわかれる。また、岡場所では、年増女郎に対して、年の若い女郎をいう。しんぞっこ。
※評判記・色道大鏡(1678)一「新艘(シンゾウ)禿(かぶろ)なるも、禿ならざるも、傾城となりて初めて出世したる砌(みぎり)をいふ。船をあたらしく造り立たる詞より出たり」
⑥ 明治以後、東京の新吉原で、娼妓につきそって身のまわりの世話をした女中。〔現代語大辞典(1932)〕

しん‐ぞ【新造・新艘】

〘名〙 「しんぞう(新造)」の変化した語。
※雑俳・西国船(1702)「しだされた・かぶろあがりの新ぞ様」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報