擬細胞体(読み)ぎさいぼうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬細胞体」の意味・わかりやすい解説

擬細胞体
ぎさいぼうたい

緑藻植物ミルイワヅタハネモ、黄緑藻植物のフシナシミドロフウセンモ変形菌類のプラスモデスミウムなどの体のことで、非細胞体ともいう。細胞が分裂するときには、核分裂細胞質分裂が行われるが、ミル、イワヅタ、フシナシミドロなどの体が成長するときには、細胞内で核分裂のみが盛んに行われて細胞質分裂が伴わない。したがって、体は管状あるいは嚢(のう)状の単細胞体となる。変形菌では、多数の単細胞が融合して細胞質を共有し、1個体となる。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android