すべて 

擬細胞体(読み)ぎさいぼうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬細胞体」の意味・わかりやすい解説

擬細胞体
ぎさいぼうたい

緑藻植物ミルイワヅタハネモ、黄緑藻植物のフシナシミドロフウセンモ変形菌類のプラスモデスミウムなどの体のことで、非細胞体ともいう。細胞が分裂するときには、核分裂細胞質分裂が行われるが、ミル、イワヅタ、フシナシミドロなどの体が成長するときには、細胞内で核分裂のみが盛んに行われて細胞質分裂が伴わない。したがって、体は管状あるいは嚢(のう)状の単細胞体となる。変形菌では、多数の単細胞が融合して細胞質を共有し、1個体となる。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む