援助的行動(読み)えんじょてきこうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「援助的行動」の意味・わかりやすい解説

援助的行動
えんじょてきこうどう

他人危急を救ったり、めんどうをみたり、持っているものを分けたり、寄付行為をしたりといった困っている人を助ける行動の総称。この種の行動の社会心理学的な研究は、1964年春ニューヨークで、若い女性が、38人の目撃者がいたにもかかわらずなんの救助も得られずに惨殺された事件がきっかけとなって取り上げられるようになった。援助的行動をとらせる要因としては、相手が実際に援助を必要としているかどうかの認知、自分が助けなければならないかどうかの状況判断、そのときの自分の感情状態、援助的行動によって生じる自分への利害得失計算相互扶助、互恵性の社会的規範または困窮者・弱者救済の社会的責任に対する認識などがあげられる。他方、援助的行動を抑制する要因としては、援助によって受けるかもしれない過大な損失のおそれ、ほかのだれかが援助するかもしれないという社会的責任の拡散、大都市住民などにみられる環境の刺激入力過多からくる冷淡さ、などが指摘されている。

[辻 正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android