御蔵前(読み)おくらまえ

日本歴史地名大系 「御蔵前」の解説

御蔵前
おくらまえ

浅草御米蔵西側をさす通称。蔵前ともいう。元和六年(一六二〇)の御米蔵設置後、江戸時代中期から蔵の前(西)側は御蔵前と称されるようになり、蔵米を扱う米問屋や札差の店が立並んだ。また御米蔵西側を北上する日光道中も浅草御蔵前通・御蔵前通と称された(沿革図書など)。「江戸惣鹿子名所大全」には米屋の集中する場所の一として浅草御蔵前があげられている。文政八年(一八二五)の浅草御蔵前札差起立(文政町方書上)によれば、札差の居住寛文(一六六一―七三)頃に始まったかとし、享保九年(一七二四)には一〇九人が札差宿に任じられた。この一〇九人は片町組・天王町組・森田町組に分れ、各組合から五人ずつ、計三町で一五人が月代り行事を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android