幸善寺跡(読み)こうぜんじあと

日本歴史地名大系 「幸善寺跡」の解説

幸善寺跡
こうぜんじあと

[現在地名]出水市下鯖町

寺跡は加紫久利かしくり神社に接してある。加紫久利山と号し、真言宗。京都智積ちしやく院の末寺で、本尊聖観音であった。開山は智積院住持快存。享保六年(一七二一)鹿児島藩主島津吉貴が加紫久利神社再建の際、同社の別当寺として廃寺となっていた幸善寺(初め大隅国桑原郡栗野郷にあった)を中興したのが当寺といい、このとき智積院快存を開山とし、快山の弟子で鹿児島城下安養あんよう院の住持看敞が二世として入寺した。翌年、京都嵯峨大覚寺宮の命によって院家荘厳院を兼帯し、天明八年(一七八八)からはこめ天満宮(現菅原神社)別当を兼帯、寺禄九〇石余を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android