幕外(読み)マクソト

デジタル大辞泉 「幕外」の意味・読み・例文・類語

まく‐そと【幕外】

歌舞伎演出で、幕が引かれたあと、その外側、主に花道で続けて演技を行うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幕外」の意味・読み・例文・類語

まく‐そと【幕外】

〘名〙 歌舞伎の演出の一つ。ある一幕が終わり幕が引かれた後、幕の外に役者が残り、舞台または花道で引込みの演技をすること。役者の引込みの演技を印象づける演出。
※歌舞伎・暫(1714)「ト幕外、照忠太刀を担ぎ、きつ見得

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幕外の言及

【歌舞伎】より

…浅葱幕,黒幕などを〈振竹(ふりだけ)〉に吊り,仕掛けでパラリと落とすことにより,次の舞台面を印象づける。 幕外(まくそと)幕切れに,幕を引いた外側,おもに花道でさらに演技が続く状態をいう。その場合,幕は下手黒御簾前をあけておく。…

【幕】より

…たとえば,能の《船弁慶》における後ジテ知盛の亡霊の出には,まず半幕(半分ほどの高さまで巻きあげる)にしてその姿をみせ,〈あら珍しやいかに義経〉と子方を見てからそこでいったん幕をおろし,ふたたび幕の全体をあげて早笛(はやふえ)の囃子(はやし)に乗って一気に走り出る,という演出がしばしば行われる。また歌舞伎には,《勧進帳》の弁慶の飛六方(とびろつぽう)でよく知られるように,いったん,引幕を引いたのち,これをくぐって役者が出て,ふたたび花道から揚幕へ入るという,〈幕外(まくそと)〉の演出があり,これは視覚的には,効果的な一種のクローズ・アップの手法ともいえるが,六方という特異な動作と合わせて考えるとき,それはむしろ,幕を出て幕に入るという〈神話的〉な身ぶりであるといえる。助六の河東節(かとうぶし)に乗ったあの独特な出端(では)にしても,幕を背にして演ずる芸として,同様な視点からとらえることが可能であろう。…

※「幕外」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」