帯解丸山古墳(読み)おびとけまるやまこふん

日本歴史地名大系 「帯解丸山古墳」の解説

帯解丸山古墳
おびとけまるやまこふん

[現在地名]奈良市柴屋町

柴屋しばや町の東方、県道奈良―桜井線のすぐ東側に円形溜池がある。もと古墳のあった位置で、昭和三一年(一九五六)県道工事のため採土されて墳丘はすべて消滅し、土砂はえぐり取られて墳形の輪郭どおりの丸い池となったのである。直径三二メートル、高さ六メートルと比較的大きな円墳で、埴輪円筒が巡らされ葺石も使用されていたらしい。

主体部は墳頂から六メートル下にある東西方向の粘土槨である。封土の基底部に約三メートルの厚さの黒色粘土を積み、その中央部に粘土層から約一メートル下に直径五〇センチの木棺を据え、さらに棺の周囲には黄褐色の粘土を置いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android