布施田村(読み)ふせだむら

日本歴史地名大系 「布施田村」の解説

布施田村
ふせだむら

[現在地名]志摩町布施田

先志摩さきしま半島のほぼ中央にあり、東は片田かただ村、西は和具わぐ村に接する。字奥山おくやま兎島うさぎしま切間きりま縄文・弥生遺跡があり、石器石鏃・石錘・石斧・弥生式土器片を出土している。

近世を通じて鳥羽藩領で、英虞あご郡に属した。享保一一年(一七二六)村差出帳(徳川林政史蔵)によれば、高三五八・二八七石のうち浦役二石、水主米高四四・二〇七石が寛文四年(一六六四)から定引で、反畝不明の無地二・〇五五石、永荒三〇・六二二石があった。おもな小物成は水主米二四・一三三石、浦役銀三五〇匁。

布施田村
ふせだむら

[現在地名]福井市布施田町

九頭竜くずりゆう川下流域の左岸七瀬ななせ川が合流する辺りに位置する。康正二年造内裏段銭并国役引付に「弐貫文(中略)建仁寺領知足院越前国布施田名之内段銭」とみえる。

慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名が記され、高三九八六・四一三石とある。この石高から推定して当時の村域は、のちの布施田・内山梨子うちやまなし浄土寺じようどじ中野なかの砂子坂すなごさか池尻いけのしり黒丸くろまるの七ヵ村を含む地域と考えられる。正保郷帳では田方三七四石に対し畠方五五四石余とあり、川沿いに位置しながら村高の約六割が畠であった。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると、蔵入地二〇〇石のほか、本多内蔵助など四名の相給知行地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android