川崎(町)(宮城県)(読み)かわさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川崎(町)(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

川崎(町)(宮城県)
かわさき

宮城県南部、柴田郡(しばたぐん)にある町。1948年(昭和23)町制施行。雁戸山(がんとやま)、蔵王山(ざおうさん)の東麓(とうろく)、名取(なとり)川の支流碁石(ごいし)川、前川流域を占める。町域の大部分は山林である。藩政時代には奥州街道宮宿(みやじゅく)と山形城下を結ぶ笹谷街道(ささやかいどう)が通じ、参勤交代出羽(でわ)三山詣(もう)で、米穀紅花(べにばな)運搬などに主要な役割を果たした。明治以降、利用価値が低下したが、近年笹谷街道は国道286号となり、また1981年に笹谷トンネルが開通し仙台―山形間の主要幹線の一つとなっている。さらに1990年(平成2)には山形自動車道が開通し、宮城川崎、笹谷の両インターチェンジが設置されている。また、国道457号も通じている。釜房ダム(かまふさだむ)は仙台市への水の供給池(釜房湖)で、そのほとりには国営みちのく杜(もり)の湖畔公園がある。蔵王山麓は国定公園に含まれ、青根温泉(あおねおんせん)、峩々温泉(ががおんせん)がある。滝前不動のフジは国の天然記念物。面積270.77平方キロメートル(一部境界未定)、人口8345(2020)。

[青柳光太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android