岡田茂吉(読み)おかだ もきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田茂吉」の解説

岡田茂吉 おかだ-もきち

1882-1955 大正-昭和時代の宗教家
明治15年12月23日生まれ。大正9年大本(おおもと)教に入信して布教師となる。昭和6年神示をうけ,9年岡田式神霊指圧療法をはじめ,大日本観音会をひらく。22年静岡県熱海で日本観音教団として再建,自然農法をとなえ,25年世界救世教にあらためた。おおくの美術品収集で知られる。昭和30年2月10日死去。72歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の岡田茂吉の言及

【伊豆山[温泉]】より

…相模灘に面したながめのよい閑静な温泉で,多くの文人に愛され,与謝野晶子は《明星》同人とともにここで歌を残し,谷崎潤一郎はここを舞台に戯曲《腕角力》を書いた。温泉街の中央には,源頼朝が北条政子とあったといわれる逢初橋,岡田茂吉の収集した日本,中国などの東洋美術品を公開するため1957年に開設されたMOA美術館などがある。【塩川 亮】。…

【世界救世教】より

…岡田茂吉(1882‐1955)が開いた大本教系の新宗教。岡田は,青年期の肺結核を菜食療法で克服し,民間療法による病気治癒に努めた。…

※「岡田茂吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」