山内 盛熹(読み)ヤマウチ セイキ

20世紀日本人名事典 「山内 盛熹」の解説

山内 盛熹
ヤマウチ セイキ

明治・大正期の三線演奏者



生年
尚育8年7月2日(1842年)

没年
大正5(1916)年4月27日

出生地
琉球国(沖縄県)

経歴
野村流の祖である野村安超に歌三線(三味線)を習う。音楽の他にも有職故実や文学に明るく、琉球王国時代は国王尚泰の御近習役を務め、松村流の楽譜「御拝領工工四(クンクンシー)」編纂にも関わった。尚泰19年(1866年)松村真信とともに絶滅が危惧されていた琉球の古典音楽湛水流の保存を命じられ、同流唯一の伝承者と言われた名護良保への聞き取り調査を行った。これを元に松村が楽譜「湛水流工工四」を作成したのに対し、山内は聴取した湛水流三線の曲を孫で民俗音楽研究家の山内盛彬に伝えた。廃藩置県後は下野し、琉球音楽研究に専念著書に「南島八重垣」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android