小里村(読み)おさとむら

日本歴史地名大系 「小里村」の解説

小里村
おさとむら

[現在地名]涌谷町小里

成沢なりさわ村の北にあり、西は大貫おおぬき(現田尻町)篦岳ののだけ丘陵の北側に張出した支脈の間に沢田が点在する。北方には松崎まつざき(鹿飼沼)を挟み東西に延びる長根ながね丘陵があり、その北を流れるはさま川によって同郡中津山なかつやま(現登米郡米山町)と接する。東西に吉住よしずみ村、田尻たじり(現田尻町)への道と、迫川を鈴懸すずかけ舟場で渡り米岡よねおか(現米山町)へ、またもり坂を越えて成沢村を経て涌谷宿に至る米岡道とが交差する。

小里村
おりむら

[現在地名]瑞浪市稲津町小里いなつちようおり

土岐川支流小里川が西方を蛇行しながら北流する小盆地の中央にある。東は萩原はぎわら村。土岐氏一族小(尾)里氏の本貫地とされる。慶長郷帳に村名がみえる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本遠山方景領七一石余・旗本小里光親領五六〇石余。同九年小里領は幕府領となる。正保郷帳では田五六五石余・畑五九石余・山高七石余、松山・雑木山・草山がある。

小里村
おざとむら

[現在地名]阿蘇町小里

南は内牧うちのまき町、東は小池こじ村に接する。中世には小里郷と記されることが多く、元徳二年(一三三〇)一月一四日の阿蘇社造営料木第三箇度切符写(阿蘇家文書)に「小里」とみえ、野四〇支・裏板三五枚を課せられている。寛正三年(一四六二)書写になる建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(同文書)には下田常陸介が沙汰する西郷の中の小郷として「一所三十町今ハ五丁小里郷」とある。

小里村
こざとむら

[現在地名]水口町今郷いまごう

野洲やす川右岸、新城しんじよう村の東にあり、北は布引ぬのびき山の丘陵に続く。集落は東海道に沿って街村をなす。慶長五年(一六〇〇)幕府領、天和二年(一六八二)水口藩領となる。寛永石高帳では高二六五石余、慶安二年書上では田一五三石余・畑屋敷二六石余・永荒川欠二五石余。坂下宿水口宿間道法并村明細帳(土山町有文書)によれば、享保年間(一七一六―三六)には田一七町五反余・畑七町余・毛付高一七八石余。

小里村
おさとむら

[現在地名]上三川町上郷かみごう

鬼怒川右岸の低地に位置し、西を川、村のほぼ中央をすずめ川が南流する。北は上郷村。近世初めは烏山藩領。慶安郷帳に村名がみえ、田高三〇五石余・畑高一五八石余、旗本大草・川勝・杉原・服部の四給。元禄郷帳では旗本服部・川勝・杉浦・吉田の四給。享保九年(一七二四)には旗本杉原領(「芝野二百町歩開発願」稲見喜正文書)

小里村
おざとむら

[現在地名]佐賀市高木瀬町たかきせまち大字長瀬ながせ

いち川に接してその南にあり、坪上つぼのうえ村の東、東淵ひがしぶち村の西にある。正保絵図に村名がみえる。文化一四年(一八一七)郷村帳では句料手くりようて・二又(二俣)・西淵などの集落名が記されている。

小里村
おさとむら

[現在地名]京ヶ瀬村小里

安野あんの川左岸にあり、北は猫山ねこやま新田、西は飯森杉いいもりすぎ村。明応三年(一四九四)九月二六日の原宗安・同能秀連署譲状案(大見水原氏文書)白河しらかわ庄下条之内小里とみえる。近世は新発田藩岡方組の十四ヶ村組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数一六一・人数八八とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android