小泉親彦(読み)こいずみちかひこ

改訂新版 世界大百科事典 「小泉親彦」の意味・わかりやすい解説

小泉親彦 (こいずみちかひこ)
生没年:1884-1945(明治17-昭和20)

陸軍軍医。厚生行政に従事。福井県生れ。陸軍軍医小泉親正の三男。1929年長兄親治の養子となる。東大卒後陸軍に入り,陸軍軍医学校校長(1933),陸軍軍医総監(1934),陸軍省医務局長(1934)などを歴任,陸軍軍医中将(1937)となる。戦時色が強くなっていくなかで,国民の体位向上に努力,強兵健兵対策に尽くした。厚生省誕生にあたって大きな力を注ぎ,その設立の功労者で,41年から3年間厚生大臣となったが,医師出身としては最初の厚生大臣で,結核の予防・撲滅など衛生行政に貢献した。陸軍軍医学校軍陣衛生学教室を中心に,化学兵器日射病,栄養,産業衛生などの研究を行った。貴族院議員,日本赤十字社理事を歴任。《軍陣衛生》《実用工業衛生学》の著書がある。終戦後,45年9月13日自決した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉親彦」の解説

小泉親彦 こいずみ-ちかひこ

1884-1945 大正-昭和時代前期の軍人,政治家
明治17年9月9日生まれ。衛生学を専攻。陸軍にはいり,軍医総監,陸軍省医務局長となる。昭和12年軍医中将。厚生省設置につくし,16年厚相となって結核予防政策などをすすめた。戦後戦犯としての取り調べを前に昭和20年9月13日自殺。62歳。福井県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例