宮田宿(読み)みやだしゆく

日本歴史地名大系 「宮田宿」の解説

宮田宿
みやだしゆく

[現在地名]宮田村

延喜の官道の宮田駅以来の交通の要地であるが、宮田宿が創設されたのは五街道制定以後伊那往還の宿として町割されたものと考えられる。南の上穂うわぶ宿(現駒ヶ根市)より大田切おおたぎり川を越えて一里、北の伊奈部いなべ宿(現伊那市)へは二里。文久二年(一八六二)の高遠領分宿々要員調査表(藤沢村史)によれば、宿高一千三〇一石七斗五升七合、家数五七軒、人口二四六人、宿役人一六人、伝馬備人足一八人、馬士一三人、馬二五匹、大田切川越人足一三人とあり、高遠領内八宿のうちでは宿の経営内容は大きく、宮田村の検地は宿の営業ぶりで行われたと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android