宮ヶ谷村(読み)みやがやむら

日本歴史地名大系 「宮ヶ谷村」の解説

宮ヶ谷村
みやがやむら

[現在地名]港南区日野ひの町・港南台こうなんだい一―九丁目

東はみね(現磯子区)、西は金井かない村、南は鎌倉郡中野なかの鍛冶かじ(現戸塚区)二村、北は宮下みやした村・吉原よしわら村の二村の飛地。村内南の大久保おおくぼ谷から湧出の清水と榎戸えのきどから出る清水が西に流れ、下馬橋げばばしで合流して金井村に出る。大岡おおか川支流の日野川の源流。鎌倉道は上野村から宮下村に通ずる。小田原衆所領役帳には「日野」とあり、「風土記稿」は日野郷の分村経緯を記す(→宮下村。正保国絵図には日野宮ヶ谷村と記す。

近世は寛文二年(一六六二)から九年までの久世(のち下総関宿藩)領を除き幕府直轄領。

宮ヶ谷村
みやがたにむら

[現在地名]婦中町宮ヶ谷

長沢ながさわ村から山一つ越えた裏山にあたる丘陵地で、射水いみず小杉新こすぎしん(現小杉町)へ流れる下条げじよう川上流左岸に位置し、北は射水郡、南は高塚たかつか村。村名の由来は水神の宮(諏訪社)に基づく(婦負郡志)正保郷帳では高一九石余、田方九反余・畑方三反余。享保六年(一七二一)の高二九石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高二九石余・定免四ツ八歩、新田高一七石余・平均免一ツ二歩七厘余、小物成は山役九〇匁三分七厘(高物成品々手鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android