宗応寺(読み)そうおうじ

日本歴史地名大系 「宗応寺」の解説

宗応寺
そうおうじ

[現在地名]新宮市千穂一丁目

千穂ちほヶ峯の東麓にある。東陽山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来像は恵心の作と伝える。聖徳太子創建と伝え、寺伝および「続風土記」によればもと丹鶴たんかく山南麓にあって崗輪こうりん寺と号し、熊野速玉くまのはやたま大社(現新宮市)神宮寺であったが、鎌倉時代に奈良西大寺の叡尊が来寺、以後法相・天台兼学の律院となった。その後香林こうりん寺と改め、天正年間(一五七三―九二)堀内氏善が伊豆国最勝さいしよう(現静岡県中伊豆町)の秀山を迎え、禅寺としたという。慶長二年(一五九七)永平寺(現福井県永平寺町)より牟婁むろ郡中の曹洞宗寺院の触頭に任ぜられた。同六年丹鶴城(新宮城)を築城するに際し、当寺を神岩しんがん寺跡の現在地に移し、相野おうの高岡たかおか(現三重県紀宝町)で寺領一〇〇石を寄進したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android