宇多津村(読み)うたづむら

日本歴史地名大系 「宇多津村」の解説

宇多津村
うたづむら

[現在地名]宇多津町 塩浜しおはま宇夫階うぶすな海岸町かいがんちよう西町中にしまちなか西町東にしまちひがし横町よこちよう青の山あおのやま山下やました大門だいもん田町北たまちきた田町南たまちみなみ十楽寺じゆうらくじごう長縄手ながなわて沼の池ぬまのいけ中村なかむら新町しんまち岩屋いわや津の山つのやま茶臼山ちやうすやま坂下さかした新開しんがい平山ひらやま網の浦あみのうら今市いまいち

現宇多津町のほぼ全域を占め、中世瀬戸内屈指の湊宇多津を有し、湊町、商業の町また門前町として発展。寛永国絵図に宇多津とみえ、高八三四石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高八七四石余。延享二年(一七四五)天野吉太夫により二八町余の新田が開拓された(宇多津町誌)。天保九年(一八三八)の御巡見一件(十河文書)によれば高一千三二二石余、うち田方六八八石余・畑方六三四石余、反別一四六町四反余、家数八六六・人数三千五八四(うち一千八〇七人は本百姓、一千六九三人は負商人・諸職人・医師・猟師・水主など)寺院一〇・神社一一、商船一五・漁船九、塩釜六、塩浜六町一反余、出来塩五千四六〇俵、馬二三・牛六五。用水上法軍寺かみほうぐんじ(現飯山町)池から水掛高六二一石を得ていた。このほか村内に同高二三石余の蛭田ひるた池、一二石余のしん池など一〇の溜池があり(池泉合符録)、前掲一件録では池一八とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android