女沼村(読み)おなぬまむら

日本歴史地名大系 「女沼村」の解説

女沼村
おなぬまむら

[現在地名]総和町女沼

釈迦しやか(現在は水田)上流枝に囲まれた村。東は下大野しもおおの村。西北部と東部平地林が多く存在した。南北に鎌倉街道と称する道が通じ、村域西端の道は後海道うしろかいどうと称し、八幡太郎義家が奥州征伐のため行軍した街道と伝えられる。村域西部、釈迦沼西枝を望む台地の後海道遺跡弥生―古墳時代、稲荷山いなりやま遺跡は古墳時代と確認されている。

天正一八年(一五九〇)古河藩領となり、岡郷組として明治に至る。「寛文朱印留」に村名がみえ、村高は元禄一一年(一六九八)の古河領村々高御改帳写(関正春文書)に本高一九〇・三三四石のほかに一三八・二八一石を記し、合計高三二八・六一五石。天保五年(一八三四)の御領分郷村高帳(蔭山由紀雄文書)によれば高三四九・四六七石のうち一五九・一三三石は前々改出新田、無高の畑三反一畝一八歩があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android