奈河七五三助(読み)ながわしめすけ

精選版 日本国語大辞典 「奈河七五三助」の意味・読み・例文・類語

ながわ‐しめすけ【奈河七五三助】

歌舞伎脚本作者。初世大坂の人。号は洗口明和一七六四‐七二)の頃、奈河亀輔の門にはいり活躍。一時江戸に下り、桜田治助らと合作。のち帰坂。作品に「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」「いろは仮名四十七訓(よみ)」など。宝暦四~文化一一年(一七五四‐一八一四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈河七五三助の言及

【隅田川続俤】より

…4幕7場。作者は奈河七五三助(ながわしめすけ)。初演は1784年(天明4)5月大坂藤川菊松座(角の芝居)。…

【近頃河原達引】より

…1782年(天明2)春江戸市村座,次いで85年5月大坂堀江角力場(中村粂太郎座)で歌舞伎化。大坂の折の作者は為川宗輔,筒井半二,奈河七五三助(ながわしめすけ)。以後,これも〈堀川〉の場を中心に人気の高い出し物となっている。…

【富士浅間物】より

…83年(天明3)10月の松貫四(まつかんし)作《内(うち)百番富士太鼓》は珍しく江戸の肥前座初演である。歌舞伎では1758年(宝暦8)3月江戸市村座の壕越二三治(ほりこしにそうじ)作《恋染隅田川(こいぞめすみだがわ)》や,73年(安永2)7月中村座の中村重助作《傾城片岡山(けいせいかたおかやま)》などが古く,上方では1808年(文化5)8月大坂角の芝居の奈河七五三助(ながわしめすけ)作《復讐高根鼓(かたきうちたかねのたいこ)》が決定版的な作品として知られ,その後もいくつかの作品が登場したが,現在はほとんど上演されない。【井草 利夫】。…

※「奈河七五三助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android