大門宿(読み)だいもんじゆく

日本歴史地名大系 「大門宿」の解説

大門宿
だいもんじゆく

[現在地名]鹿沼市上殿町

上殿の壬生かみどののみぶ通筋の地域をいう。江戸時代上殿村では、街道筋を町上殿まちかみどの村といい、他を郷上殿ごうかみどの村といって区別し、町上殿村は一般に大門宿と称された。「宿」という名称ではあるが、とくに壬生通宿場があったわけではない。大門宿の名は当地に寺院があり、山門があったことによるといわれる。壬生系図(「下野国誌」所収)に「資長左衛門尉弥次郎、領大門宿、今云上殿村」とあり、当地は壬生資長の領地で、資長はこの付近に住み大門の姓を名乗ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android