大荒戸村(読み)おおあらとむら

日本歴史地名大系 「大荒戸村」の解説

大荒戸村
おおあらとむら

[現在地名]松之山町大荒戸

新山あらやま村の北にあり、西は小谷こたに村。東側を渋海しぶみ川の支流が北流する。正保国絵図に高一八石余。天和三年郷帳では高二五石九斗余、反別畑屋敷三町五反余・青苧畑一反余。安永九年(一七八〇)新田検地では高二八石五斗余。その後北境、千年ちとせ(現松代町)に向けて開田が進んだと思われる。貞享五年(一六八八)の鉄炮無之村々証文帳控(国立史料館蔵)には庄屋一・組頭一・百姓四・名子一が連印している。伝説では正治年間(一一九九―一二〇一)越後守護佐々木盛綱の一族那須住人丹治左衛門俊秀が、姓を大関と改め大荒戸に拠ったという。

大荒戸村
おおあらとむら

[現在地名]長岡市大荒戸町

三島さんとう郡との郡境に接し、西方の西山丘陵が近くに望める位置にある。村内を南北上除かみのぞき与板よいた(現三島郡与板町)を結ぶ道が貫通する。南は河根川かわねがわ村、東はさかい村の支村古新田に隣接する。西側を菖蒲しようぶ川が北流する。口碑では永正(一五〇四―二一)の頃小木おぎ(現三島郡出雲崎町)城主松本左馬助の臣下が来て土着したといい、そのなかには里正桜井文右衛門・医者桜井寸伯などもいたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android