大物村(読み)だいもつむら

日本歴史地名大系 「大物村」の解説

大物村
だいもつむら

[現在地名]尼崎市北大物町きただいもつちよう東大物町ひがしだいもつちよう一―二丁目・西大物町にしだいもつちよう金楽寺町きんらくじちよう二丁目・昭和通しようわどおり一―二丁目・西長洲町にしながすちよう二―三丁目・長洲中通ながすなかどおり三丁目・長洲本通ながすほんどおり三丁目・北城内きたじようない南城内みなみじようない

別所べつしよ村の東に位置し、中国街道が東部南北に通る。平安時代末期以降に発展した神崎かんざき川河口の湊である大物(浜)の遺称地。

寛永一二年(一六三五)青山氏の尼崎入部のとき長洲村が四ヵ村、西長洲村・中長洲村・東長洲村・大物に分けられたといい、明治まで尼崎藩領(尼崎市史)

大物村
だいもつむら

[現在地名]志賀町大物

琵琶湖畔にあり、南は木戸きど村。「本福寺跡書」によれば、寛正の法難に際し「大物ノ兵庫」がみえる。寛永石高帳に高二五七石余とあり、幕府領。慶安高辻帳では田方二〇七石余・畑方一三石余・永荒三七石余。元禄郷帳では高一七〇石余となる。文政石高帳は高二五七石余、宮川藩領。天保郷帳は高一七〇石余。旧高旧領取調帳は高二二八石余。宝永六年(一七〇九)当村の牛飼場と石取場である「おとこせ野」に南比良みなみひら村の者が乱入し、両村間で境界を定めた(大物共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android