大深度地下利用(読み)だいしんどちかりよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大深度地下利用」の意味・わかりやすい解説

大深度地下利用
だいしんどちかりよう

土地所有者が使わない、地下40メートルよりも深い部分の空間を有効利用しようというもの。バブル経済期に用地費が高騰したことから注目された。1998年(平成10)5月に臨時大深度地下利用調査会(首相諮問機関)が、鉄道道路河川、電気、ガス、通信、水道など公的目的で利用する場合は、原則として土地所有者の許可や土地収用手続を踏まなくても、優先して使用できるとする答申をまとめ、2000年5月には「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」が成立(平成12年法律第87号)、2001年4月に施行された。バブル期にだされた計画はほとんどが立ち消えになり、2007年6月の神戸市大容量送水管整備事業が、初の同法適用例となった。2009年4月現在、首都圏外郭環状道路での適用が予定されている。またリニアモーターカーによる中央新幹線構想などが関連事業としてあがっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android