大山古墳群(読み)おおやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「大山古墳群」の解説

大山古墳群
おおやまこふんぐん

[現在地名]上三川町大山

大山台地北部にある古墳後期(一部中期か)の古墳群。前方後円墳と推測される五社神社ごしやじんじや古墳・新出しんいで古墳・長塚ながつか古墳・大山瓢箪塚おおやまひようたんづか古墳と円墳(無墳状を含む)三八基以上からなり、大別して五群の群集墳を形成する。前方後円墳はいずれも墳丘全長四〇―五〇メートルと推定され、埋葬施設は横穴式石室であったという大山瓢箪塚古墳以外は不明。同墳の石室からは直刀・甲冑・鏃などが出土したという。円墳は各群中に径三〇メートル級・二〇メートル級のものもあるが、一〇メートル級のものが最も多く、横穴式石室から直刀・鉄鏃勾玉などの副葬品が出土し、埴輪須恵器も散見している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android