大宮(三重県)(読み)おおみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大宮(三重県)」の意味・わかりやすい解説

大宮(三重県)
おおみや

三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名大宮町(ちょう))。現在は大紀(たいき)町の北東部を占める地域。旧大宮町は、1956年(昭和31)滝原(たきはら)町と七保(ななほ)村が合併して成立。町名は、地域を流れる大内山川と宮川から1字ずつとった。2005年(平成17)紀勢(きせい)町、大内山(おおうちやま)村と合併し、大紀町となる。集落は両河川に沿って散在し、地域の87%が山林。JR紀勢本線と紀勢自動車道、国道42号が通じる。滝原は皇大神宮の別宮滝原宮の所在地で、神事神宮と同様に行われる。阿曽(あそ)には江戸時代からの温泉(炭酸水素塩泉)がある。過疎化の著しい山村であるが、全地域奥伊勢(おくいせ)宮川峡県立自然公園区域で、観光開発に力を注いでいる。青少年旅行村に指定され、体育館、キャンプ場、サイクリングターミナルなどの施設がある。松阪牛の和牛飼育も盛ん。

[伊藤達雄]

『『大宮町史』全2巻(1986、1987・大宮町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android