大土肥村(読み)おおどいむら

日本歴史地名大系 「大土肥村」の解説

大土肥村
おおどいむら

[現在地名]函南町大土肥

間宮まみや村の東、来光らいこう川流域にある。文禄三年(一五九四)検地が行われ、九月三日付の検地帳(渡辺家文書)に「君沢郡大土肥村」と記載される。元禄郷帳によると高一五三石余。寛永二年(一六二五)旗本井出領となり、幕末まで変化なし(韮山町史)用水みぞ用水を利用。延享五年(一七四八)間宮塚本つかもと両村の間で用水堀幅をめぐって争論となり、このとき西から溝に番号を付け、当村は八番溝を利用することになった(竹沢家文書)。東海道三島宿の助郷は元禄七年(一六九四)以降間宮村に同じ。三島と走湯山(伊豆山神社)・熱海村をつなぐ根府川ねぶかわ往還が通り(熱海市史)、大土肥橋を通過していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android