大井堰(読み)おおいせぎ

日本歴史地名大系 「大井堰」の解説

大井堰
おおいせぎ

あずさ川から引水した堰。右岸波田三溝さみぞ(ともに現波田町)新村にいむら和田わだ島立しまだち島内しまうち神林かんばやし(ともに現松本市)の水田を潤す大規模な堰である。

成立は古代の大井郷の頃からと考えられ、松本市新村・和田・島内地区には今も古代の条里的遺構の水田が残っている。古代の開発に続き、中世から近世に及んでいる。推古天皇の時、聖徳太子摂津の荒陵寺(四天王寺)に施入した封戸の中で「信濃国荒田郷五十烟」の記録が「諸寺縁起集」の中にみえているが、この荒田あらた郷は「和名抄」にみえている大井郷の前身で、この地域にあたる。

江戸時代には大井堰・和田堰とよんだが、現在はもっぱら和田堰とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報