多寄遺跡(読み)たよろいせき

日本歴史地名大系 「多寄遺跡」の解説

多寄遺跡
たよろいせき

[現在地名]士別市多寄町

士別市街から北に八キロ、標高一二〇メートル、天塩川との比高六メートルの河岸段丘上に位置する。段丘の下縁に沿ってタヨロマ川が流れる。昭和三五年(一九六〇)に発掘調査が行われ、縄文時代の押型文土器を出土して多寄式土器の標式遺跡となった。多寄式土器は平底で円筒の器形をもつ。ほかにも刺突文を有するシュブノツナイ式土器や、無文で口縁に凸帯を巡らす網走式土器の断片が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android