天塩川(読み)てしおがわ

精選版 日本国語大辞典 「天塩川」の意味・読み・例文・類語

てしお‐がわ てしほがは【天塩川】

北海道北部を流れる川。天塩岳の西斜面に発し、北見・天塩の両山地の水を集め、名寄盆地を北流し、天塩平野を形成して日本海に注ぐ。全長二五六キロメートル。日本第四の長流。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天塩川」の意味・読み・例文・類語

てしお‐がわ〔てしほがは〕【天塩川】

北海道北部、北見山地天塩岳に源を発し、北流して天塩町で日本海に注ぐ川。長さ256キロで日本第4位。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天塩川」の解説

天塩川
てしおがわ

北海道北部を北北西方に流れ、留萌地方天塩町で日本海に注ぐ一級河川。近世にはテシオ川・テシヲ川・テシホ川などと記されたが、明治初年には天塩川の表記が通用した(「闢幽日記」など)。流路延長二五六・三キロ(うち指定区間二四四・四キロ)は道内では石狩川に次ぎ第二位、国内では四位。流域面積五五九四・三平方キロ(うち山地四三三八・二平方キロ、平地一二五六・一平方キロ)は道内では石狩川・十勝川に次ぎ第三位(国内一〇位)。北見山地の天塩岳(一五五七・六メートル)などに発し、上流より上川支庁朝日あさひ町域でポンテシオ川・ペンケヌカナンプ川、士別市域できん川・剣淵けんぶち川、名寄市域で名寄川風連別ふうれんべつ川・智恵文ちえぶん川、美深びふか町域でペンケニウプ川・オテレコッペ川、音威子府おといねつぷ村域でパンケサックル川・音威子府川、中川町域で安平志内あべしない川、留萌支庁幌延ほろのべ町域で問寒別といかんべつ川・サロベツ川、天塩町域で雄信内おのつぷない川などを合流、天塩・幌延両町境を大きく蛇行し、天塩町市街の西側を河口部とする。大部分は上川地方北部を流れるが、剣淵川・名寄川を合せる流域は名寄盆地を形成し、河口付近で合流するサロベツ川一帯はサロベツ原野が広がる。

〔近世の記録にみえる天塩川〕

近世には「テシオ川」(渡島筆記・蝦夷人物誌)、「テシヲ川」(「蝦夷日誌」二編、「観国録」)、「テシホ川」(蝦夷拾遺・廻浦日記・協和私役・西蝦夷日誌・場所境調書)、「テシホベツ」(行程記)などと記される。川の名称は「所々に梁の懸けある故」とされるが(地名考并里程記)、これについて「川中一条の岩立並べり、恰も梁を懸し如く是を土人等大古鬼神が作りし処なりとて尊敬す、テツシは梁の事也、此場所の名当所より起る」という(天塩日誌)。正保日本図(高木崇世芝氏蔵)にテシホ辺りの河口部に「小舟ノ間」と記される。「和漢三才図会」所載蝦夷之図にテシホ河とある。「蝦夷商賈聞書」によれば、松前藩主松前道広の御手船がテウレの辺りで悪風に遭ってテシオ河口に吹流され、葦の生えた古川のうちで風待をしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「天塩川」の意味・わかりやすい解説

天塩川【てしおがわ】

北海道上川地方を北流し,天塩山地先行谷をつくって,天塩町で日本海に注ぐ川。長さ256km,流域面積5590km2。《津軽一統志》に〈てしほ,川,澗も有〉とあり,川通りに集落が営まれていた。士別市から下流はゆるやかに流れ,士別,名寄,美深の諸盆地を連ねて道北の農業地帯を形成する。下流は蛇行(だこう)が著しく,最下流部には天塩平野が開ける。
→関連項目朝日[町]宗谷本線天塩[町]天塩山地中川[町]名寄盆地美深[町]風連[町]幌延[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「天塩川」の意味・わかりやすい解説

天塩川 (てしおがわ)

北海道北部を流れ日本海に注ぐ川。第2次大戦後,蛇行整正のための捷水路(しようすいろ)工事など河川改修によって大幅に長さを減じたが,幹川流路延長は256kmで石狩川に次ぐ日本第4の長流である。しかし,石狩川に比べ支流が少なく,全流域面積は5590km2で日本第10位である。上流は天塩岳(1558m)など北見山地の西斜面に発し,名寄盆地で北見山地に発する名寄川を合わせる。音威子府(おといねつぷ)から天塩山地の東側を横断し,佐久からは北流,問寒別(といかんべつ)でトイカンベツ川を合わせてふたたび西流し,天塩山地の西側を横断して天塩平野に出る。天塩平野では北部のサロベツ原野を自由蛇行しながら南下するサロベツ川を合わせ,いったん海岸近くに達するが,砂浜堤に妨げられ,海岸線に沿って南下し,天塩市街地付近で日本海に入る。下流部では低湿なサロベツ原野を形成する。上流域の名寄盆地は稲作の北限地。中流から下流にかけての地域では酪農が行われ,河口ではサケ・マスの養殖事業も行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天塩川」の意味・わかりやすい解説

天塩川
てしおがわ

北海道の北部を流れて日本海に注ぐ大河川。一級河川。河道改修で大幅に長さを減じたが延長256キロメートル。信濃(しなの)川、利根(とね)川、石狩(いしかり)川に次ぐ日本第四の長流で、流域面積は5590平方キロメートル。道央の北見山地(きたみさんち)の天塩岳などの西斜面に発し、名寄(なよろ)盆地を北流して音威子府(おといねっぷ)町で西流に転じ、天塩山地を先行谷で横切り、中川(なかがわ)町でふたたび向きを北に変え、天塩平野に出て海岸に近づくが、砂浜堤に妨げられて海岸に沿って約9キロメートル南下し、天塩町市街付近で日本海に注ぐ。上流域の名寄盆地は稲作の北限地で、発電、灌漑(かんがい)、都市用水に利用され、下流域では乳牛飼養の主畜経営が行われている。河口近くではサケ、マスの養殖事業が行われ、中流でチョウザメの養殖が試みられている。

岡本次郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天塩川」の意味・わかりやすい解説

天塩川
てしおがわ

北海道北部を北流する川。全長 256km。北見山地の天塩岳 (1558m) 北西麓に発し,名寄川と合流し名寄盆地を貫流する。音威子府 (おといねっぷ) 付近で西流して天塩山地を横断,再び北流して天塩平野を蛇行しながら低湿地を形成。途中南流する問寒別 (といかんべつ) 川が合流。 1971年上流の朝日町に多目的の岩尾内 (いわおない) ダムが完成。下流部は曲流が多く,両岸には低湿な泥炭地が広がり,おもに酪農が行われる。本流に沿って国道 40号線,JR宗谷本線が通る。河口部では浜堤に妨げられ海岸線に並行して南下し,天塩付近で日本海に注ぐ。中流域は畑作,酪農地帯で,主要都市は士別市,名寄市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「天塩川」の解説

天塩川

(北海道 流域市町村)
北海道遺産」指定の地域遺産。
延長256km、北海道第2位の長大河川。松浦武四郎は天塩川内陸調査の折「北海道」の命名をしたという

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「天塩川」の解説

天塩川

(北海道名寄市・上川郡下川町・中川郡美深町・音威子府村・中川町・天塩郡天塩町・幌延町豊富町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android