塙(町)(読み)はなわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塙(町)」の意味・わかりやすい解説

塙(町)
はなわ

福島県中通り南部、東白川郡の町。1948年(昭和23)常豊(つねとよ)村が町制施行して塙町成立。1955年笹原(ささはら)村と合併して塙笹原町となり、同年石井村、高城(たかぎ)村(大部分)と合併してふたたび塙町となった。JR水郡(すいぐん)線、国道118号、289号、349号が通じる。東部は阿武隈高地(あぶくまこうち)、西部は八溝山地(やみぞさんち)が占め、中心の塙は久慈(くじ)川の支流川上川の谷口にあり、近世には代官所が置かれ、河岸からは幕府租米が積み出された。東部には湯岐(ゆじまた)、新湯岐、志保(しほ)の湯、谷川などの温泉やキャンプ場を備えた「湯遊ランドはなわ」があり、奥久慈県立自然公園の一部となっている。米作蔬菜、花卉(かき)栽培、杉の植林のほかマツタケなどを産する。面積211.41平方キロメートル、人口8302(2020)。

原田 榮]

『『塙町史』全3巻(1980~1986・塙町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android