報徳会(読み)ほうとくかい

改訂新版 世界大百科事典 「報徳会」の意味・わかりやすい解説

報徳会 (ほうとくかい)

岡田良平一木喜徳郎など文部内務官僚主導のもとに,留岡幸助などの社会事業家,早川千吉郎などの資本家の参加によってつくられた半官半民の教化団体。1905年に結成され,12年に中央報徳会と改称した。報徳主義を指導精神とし,〈勤倹力行〉〈分度推譲〉(分度は二宮尊徳の創始した仕法上の用語で分限度合の意)などの諸徳目を道徳と経済の調和というスローガンに組み入れて,資本主義の発展によって動揺した農村共同体秩序を再編するための地方改良運動の推進母体となった。斯民会を行政単位につくり,地方における実践団体とした。青年会の組織化と町村会の育成にも力を注ぎ,1916年に中央報徳会青年部をつくり,大日本連合青年団と財団法人日本青年会を設立,21年には全国町村会を結成した。会誌に《斯民》(1906創刊),《家庭斯民》(1910創刊)がある。
報徳社
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android