堂山古墳群(読み)どうやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「堂山古墳群」の解説

堂山古墳群
どうやまこふんぐん

[現在地名]大東市寺川

生駒山地から河内の平野部に向けて派生した標高九八メートルの尾根上にある。昭和四四年(一九六九)と同四七―四八年の二回にわたって発掘調査が実施された。第一号墳は一辺約二五メートルの円墳で、墳丘基底部からは埴輪円筒列を検出。内部主体は墳頂部に設けられた東西五・三メートル、南北三・六メートル、深さ〇・四五メートルの墓壙に埋められた組合せ式木棺で、内部からは硬玉製勾玉・碧玉製管玉・ガラス製小玉・滑石製紡錘車・須恵器などが発見された。また同一墓壙内の東側からは、三角板革綴の衝角付冑・短甲のほか、鉄刀・鉄剣・矛・槍・鏃・鍬先・刀子・鑿・斧・鎌など大量の鉄製品が副棺に納めた状態で検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android