基礎的存在論(読み)きそてきそんざいろん(英語表記)Fundamentalontologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基礎的存在論」の意味・わかりやすい解説

基礎的存在論
きそてきそんざいろん
Fundamentalontologie

存在一般への問いには人間存在への問いが先行しなければならない。この問いをになう存在論ハイデガーは「基礎的存在論」と呼ぶ。この人間的現存在の形而上学究極出発点は抽象的問題設定ではなく,「人間とは何か」という具体的な問いである。それは存在論の基礎づけであることによって哲学的人間学から区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の基礎的存在論の言及

【存在論】より

…同時に,従来は客体と対象との側面から,すなわち自然,神,動物,機械との差異においてのみ認識されてきた〈人間存在〉を,真に〈人間存在〉として根本に据え,人間存在に基づく存在論を建設しようとしたのは,実存哲学であり,哲学的人間学であった。 ハイデッガーは人間を〈現存在Dasein〉と呼び,現存在の存在・存在意味を〈関心〉〈時間性〉とし,現存在の分析論を〈基礎的存在論Fundamentalontologie〉と呼び,人間以外の存在者に関する諸存在論の基礎を与えるものとした。彼は基礎的存在論を〈現存在の形而上学〉の第1段階とし,人間の存在を通路とする基礎的形而上学を構想した。…

※「基礎的存在論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android