城連寺村(読み)じようれんじむら

日本歴史地名大系 「城連寺村」の解説

城連寺村
じようれんじむら

[現在地名]松原市天美北あまみきた二―八丁目・天美東あまみひがし六丁目・同八―九丁目・天美南あまみみなみ五―六丁目

丹北郡に属し、三宅みやけ村の北西にあり、もとは西除にしよけ川の右岸であった。北は大和川北岸に細長く当村域があり、東は西瓜破にしうりわり(現平野区)、南は池内いけうち村。地形はおおむね平坦。南北朝の頃楠木氏の一族和田孫三郎正綱が住み、その家臣城連寺きつれでら左衛門安明が陣屋を置いたと伝え、村名もこれに由来するという(「城連寺村記録」長谷川家文書)集落の南に城堀しろぼりの小字名が残る。当地西我堂の善正にしがどうのぜんしよう寺蔵の顕如絵像の銘に「文禄二年癸巳年河内国丹北郡天見郷城連寺村」とみえ、文禄三年(一五九四)検地帳(長谷川家文書)には「河内国丹北郡冨田之内城連寺村」とある。天見あまみ郷は城連寺・しば油上ゆかみ池内矢田部やたべ南枯木みなみかれき・北枯木・住道すんじ(現東住吉区)の村々を含む阿麻美許曾あまみこそ神社(現同上)の氏子圏と考えられ、富田とんだ郷は城連寺・芝・油上一帯と思われる。なお、貞応三年(一二二四)頃の宣陽門院所領目録(島田文書)に「被充御祈願所御領 河内国富田庄」がみえるが、当地との関係は不詳。

文禄三年の検地帳によると反別三六町四反余・分米四六六石余、家数一五(夫役八・寺二など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android