坊主町(読み)ぼうずまち

日本歴史地名大系 「坊主町」の解説

坊主町
ぼうずまち

[現在地名]姫路市坊主町

姫路城の北から北西にかけての中堀のすぐ外側に位置する武家町河間こばさま町の西を中堀沿いに西行し、中堀が南折して清水しみず門近くまでが町域。江戸時代初期は鉄砲町(「姫路城下図」多木文化振興会蔵)とよばれ鉄砲足軽がいたようだが、のちに城主近侍する茶坊主が住んだらしい(大正八年刊「姫路市史」)。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図には堀沿いに八軒の侍屋敷があり、その北は中間ちゆうげん町、西は足軽町と長松院がみえる。船場せんば川と妹背いもせ(現大野川)が合流する所には煙硝場(蔵)が江戸時代末まであった。

坊主町
ぼうずまち

[現在地名]仙台市八幡はちまん二丁目・同四丁目・国見くにみ二丁目

石切いしきり町の西、八幡町の北裏にあり、坊主衆が居住した。坊主とは「城中座上之使」のため剃髪していた者で(封内風土記)、茶の湯ほか雑事に使役されたといわれる。「仙台鹿の子」によると元禄二年(一六八九)頃の割出で、それ以前は川内かわうちにあり、天和三年(一六八三)以後亀岡かめおか八幡神社の地となる一帯であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android