国頭方(読み)くにがみほう

日本歴史地名大系 「国頭方」の解説

国頭方
くにがみほう

近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして国頭方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば同代官は主取一員・筆者四員で構成され、恩納うんな名護なぐ本部むとうぶ今帰仁なちじん羽地はにじ大宜見いぎみ国頭くんじやん金武ちん久志くしの各間切と伊江いー島・伊平屋いひや島の九間切二島を管轄した。雍正六年(一七二八)の代官制廃止により取納奉行制へ移行し取納奉行国頭方の管轄となる。なお古琉球の七代官制にあっては金武名護・羽地・今帰仁・国頭などの間切が今帰仁代官の管轄であったという(「球陽」尚敬王一六年条)

康熙六年(一六六七)樫木松木御用を勤める中頭山奉行が置かれ、同一八年同奉行は国頭山奉行に改称された(「琉球国由来記」、「球陽」尚質王二〇年条・尚貞王一一年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android