善阿弥村(読み)ぜんなみむら

日本歴史地名大系 「善阿弥村」の解説

善阿弥村
ぜんなみむら

[現在地名]三川町善阿弥

北は東沼ひがしぬま村、東は青山あおやま村、大山おおやま川を隔てて西は辻興屋つじこうや(現鶴岡市)門前もんぜん(角田二口村の新田)青竜寺しようりゆうじ川開削に伴い近世初期に開村されたとみられる(三川町史)。所属組、領主の変遷は東沼村と同じ。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録によれば高三〇四石余。寛永元年庄内高辻帳では高四一三石余。元禄(一六八八―一七〇四)初年の反別は田三二町七反余・畑一町八反余、うち屋敷九反余(「傷寒鶏肋篇」五十嵐文書)。慶安元年(一六四八)の免は五ツ五厘で、付荒高一六石余があり取米二〇七石余(「成箇納方目録」羽根田文書)。元禄初年の取米一七八石余、享保一四年(一七二九)の年貢割付状(傷寒鶏肋篇)は定免一九七石余、嘉永四年(一八五一)の検見取一九八石余(「御用留」斎藤文書)。家数・人数は明和(一七六四―七二)初年二六軒、男七三・女四五、馬一四(「玉塵集」八幡文書)、天明八年(一七八八)の村明細帳(斎藤文書)では二六軒(うち寺一)、男七三・女四二・出家一、慶応元年(一八六五)の戸籍人別覚(同文書)では二四軒、男五六・女五二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android