唄入観音経(読み)うたいりかんのんきょう

改訂新版 世界大百科事典 「唄入観音経」の意味・わかりやすい解説

唄入観音経 (うたいりかんのんきょう)

浪花節演目。講釈ねたの《木鼠吉五郎(きねずみきちごろう)》に取材して畑喜代司が脚色したものを昭和初期に三門博(みかどひろし)が口演,〈遠くちらちら灯りがゆれる……〉の名調子が評判になって一世をふうびした。盗賊の木鼠吉五郎に助けられた百姓甚兵衛が,その恩にむくいるため《観音経》を覚えるはなしだが,三門博は《一休禅師》に経を読むくだりがあることに想を得て,《唄入観音経》の売物に仕立てた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唄入観音経の言及

【三門博】より

…上京して初めは,東若武蔵の一座にはいったが,1927年から名古屋へ行き,約10年間をこの地で過ごした。この名古屋時代が三門の芸を形づくったと言われ,有名な《唄入観音経(うたいりかんのんきよう)》もすでにこの間にその基礎はできあがっていた。37年にレコードに吹き込んだ《唄入観音経》は,新内や小唄の節調なども取り込んだ軽快,かつ変調に富んだもので,これが忠君愛国の〈軍事浪曲〉全盛の時代にかえって喜ばれ,たちまち200万枚という空前の大ヒットとなり,〈三門ぶし〉は一世を風靡(ふうび)することとなった。…

※「唄入観音経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android