名久井通(読み)なくいどおり

日本歴史地名大系 「名久井通」の解説

名久井通
なくいどおり

八戸藩の地方行政組織五通の一つ。東は八戸はちのへ廻、北は長苗代ながなわしろ通、南は軽米かるまい(現岩手県北東部)に接し、西は盛岡藩五戸ごのへ通・三戸通となる。現在の名川ながわ町の全域、福地ふくち村のごく一部を除く大部分南郷なんごう村の西半分の地域にあたる。設置年代は不詳であるが、「八戸藩史料」は寛文一一年(一六七一)六月「名久井通代官管下三千石」が定められたとする。しかし八戸藩日記の同九年六月一七日条には名久井代官所へ足軽を派遣したことが記されており、八戸藩創立当初から設置されていたものとみられる。また雑書の正保四年(一六四七)一一月五日条にすでに名久井代官がみえており、盛岡藩の代官所が八戸藩に引継がれたとも考えられる。代官所は当初名久井村(現名川町)に開設されていたがその後廃止され、八戸城中で執務するようになった模様である。代官の定員は二名で、宝暦九年(一七五九)頃から長苗代通と兼職とされ、名久井長苗代通代官として任命された。

八戸藩日記の延宝元年(一六七三)六月一八日条に「給所新田検分衆苫米地通相済」、翌二年四月二日条に「名久井通御検地あらまし相済」とあり、この頃検地が実施されている。貞享元年(一六八四)陸奥国南部領郷村高辻帳(八戸市立図書館蔵)でみると管内の村は名久井・森腰もりこし虎渡とらと剣吉けんよし斗賀とが(現名川町)苫米地とまべち小泉こいずみ福田ふくだ法師岡ほうしおか杉野沢すぎのさわ(現福地村)中野なかの(現南郷村)の三戸郡中一一ヵ村で、高は三三六八・四五一石である。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳でも村数は変わらないが、名久井通村のうちとして上名久井かみなくい・下名久井・高瀬たかせたいら鳥舌内ちようしたない鳥谷とや法光寺ほうこうじ(現名川町)泉清水いずみしみず(現南郷村)の八ヵ村、中野通なかのどおり村のうちとして中野大森おおもり市ノ沢いちのさわ泥障作あおつくり(現南郷村)の四ヵ村、苫米地村のうちとして苫米地・片岸かたぎし高橋たかはし麦沢むぎさわ(現福地村)の四ヵ村、杉沢すぎのさわ村のうちとして杉沢・埖渡ごみわたり(現福地村)の二ヵ村がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android